Blog

スタッフブログ

CATEGORYTAG

コラム

今どき住宅サイトはこう魅せる|暮らしを伝えるデザインの話

2025.09.26

住宅会社のホームページやランディングページを見ていると、
昔に比べてずいぶん「暮らしのイメージ」が前面に出てきたなと感じることが増えました。
一昔前までは「性能」「価格」「構造」といったスペックを中心に並べるだけの住宅サイトが多く、
情報は揃っているけれど、どこかカタログの延長のような雰囲気がありました。

けれど、今の注文住宅を検討する人たちは「数字やスペック」だけで家を選ぶわけではありません
どんな空間で、どんな時間を過ごせるのか。家族がどんなふうに成長していけるのか。
そうした「暮らしの物語」を描けるかどうかが、住宅サイトの印象を大きく左右します。

今回は、そんな “今どき” の住宅サイトに求められる、デザインのあり方についてお話ししてみます💡

 

暮らしを感じさせるビジュアルの力

住宅サイトを開いたとき、最初に目に入るのはやはりビジュアルです。
たとえばモデルハウスを紹介するページなら、ただ外観を正面から写すだけでは
伝わらないものがあります。リビングに差し込む光や、家族がソファでくつろぐ様子、
ダイニングで朝食を囲む雰囲気。そうしたシーンを切り取る写真は、
図面や数値では伝えられない “体温のある情報” を与えてくれます📷

住宅展示場に足を運んでもらう前に、Web上で「この暮らし、ちょっといいかも」と
思ってもらえるかどうか。その入口をつくるのが写真や動画の役割です。
だからこそ、今の住宅会社のサイトでは、
施工例や分譲地紹介に暮らしを想像させるカットを多く用いる傾向が強まっています。

 

文字情報は「説明」から「ストーリー」へ

写真や動画で雰囲気を伝える一方、文章の役割も大きく変わっています。
従来の住宅サイトでは「木造2階建て・延床面積◯◯㎡・耐震等級◯」のような
説明文が中心でしたが、それだけではユーザーの心に残りません。

最近は「休日の朝、子どもが庭で遊ぶ声を聞きながら、ゆったりコーヒーを淹れる」といった、
暮らしのストーリーを添えた説明が増えています。もちろん、性能や構造に触れることも必要ですが、
それを「数字」だけで語るのではなく、「数字がもたらす安心感」や
「その性能があるからこそ叶う暮らし方」へつなげる書き方に変わってきているのです📘

住宅会社の広報ご担当者様から「スペックは同じでも文章の見せ方で印象がガラッと変わる」
といった声をよく聞きます。これもまさに、情報発信の役割が
“モノの説明” から “暮らしの提案” へ 移っている表れだと言えるでしょう。

 

レイアウトは「読みやすさ」より「体験」重視へ

デザインの観点からも変化があります。
たとえば、数年前までは「スマホでも読みやすいように、縦スクロールで情報を
順序よく並べる」ことが重視されていました。もちろん今もモバイル最適化は必須ですが、
それに加えて「体験としての見やすさ」が重視されるようになっています。

施工事例をめくるようにスライドで見せたり、モデルハウスの間取りを拡大しながら
歩き回るように感じさせたり。ユーザーが自分のペースで “体験” できるデザインは、
住宅サイトの滞在時間を伸ばし、印象を深めてくれます。

これは単に「カッコいいデザイン」ではなく、
「暮らしを自分ごととして想像させるデザイン」と言えます✨

 

分譲地・建築条件付き土地ページも「暮らし目線」で

住宅展示場やモデルハウスだけでなく、分譲地や建築条件付き土地のページも同じです。
これまでは「◯区画・坪単価◯万円・学区情報」といった
数字中心の情報が並んでいましたが、最近は「朝は子どもと徒歩で通学できる距離」
「週末は近くの公園で遊べる」といった生活目線で語られるケースが増えています👀

数字は正確さを保証するものですが、それに暮らしのイメージを添えることで、
検討者の検索行動も変わります。「立地条件」ではなく「生活環境」で
探す人が増えているのは、Webでの情報提供スタイルが大きく関係しているのです。

 

住宅会社サイトに求められるこれからの役割

今どきの住宅サイトは、ただ情報を並べる場ではなく、
「暮らしを想像してもらうメディア」としての役割が求められています。
住宅展示場や見学会に足を運んでもらう前に、
Web上でどれだけリアルな暮らしを感じてもらえるか。
それが集客やブランドの印象を左右する大きなポイントになっています。

写真で暮らしを視覚化し、文章でストーリーを描き、体験的なレイアウトで引き込む。
この三つの要素が組み合わさることで「暮らしを感じさせるデザイン」が生まれます。
ユーザーが「この家なら、こんな時間を過ごせるかもしれない」と思える瞬間を
どれだけつくれるかが、これからの住宅サイトに期待される役割だと言えるでしょう。

住宅会社のWebサイトやLPは、住まいを検討する人にとって最初の出会いの場です。
だからこそ、暮らしを伝えるイメージづくりに力を注ぐことが、
結果的にブランドの信頼感を高め、問い合わせや来場へとつながっていくのです🏃‍♀️💨

この記事を書いた人

chro

chro

屋根の色はじぶんで決める

記事一覧

---------------------------------------------------------
ジールプランニングでは、
【女性目線の不動産広告】
【女性目線の広告】
【女性をターゲットとした広告】
をメインのデザイン制作をしております。

チラシやリーフレットなどの紙媒体だけでなく
【ホームページ制作】や【ランディングページ制作】
【LINE広告】といったネット広告も手掛けています!

何かお役に立てることがございましたら
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
---------------------------------------------------------

Others

Back to the list.