Blog

スタッフブログ

CATEGORYTAG

コラムNEW

見やすさで差がつく!成果につながる住宅サイトの設計法

2025.10.15

住宅業界において、ホームページやLP(ランディングページ)は
「第一印象を決める場所」であり「集客の入口」でもあります。
せっかく魅力的な住まいを提案していても、サイトが見づらかったり
情報が整理されていなかったりすると、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。

とくに注文住宅や分譲地は検討期間が長いため、
「何度も見返したくなるサイト」であることが大切です。

今回は、成果につながる住宅サイトを考える上でのポイントを、
デザインと使いやすさの視点から整理してみたいと思います👀📝

 

第一印象を左右する「ファーストビュー」

ユーザーが最初に目にするのがファーストビューです。ここでの印象が良ければ
「続きを見たい」と思ってもらえますし、逆に曖昧だと数秒で閉じられてしまいます。

大切なのは「誰に、どんな住宅を届けているのか」をシンプルに伝えること。
注文住宅なら「暮らしに合わせた設計」、分譲地なら「利便性の高い立地」など、
伝えるポイントをひとつに絞ると分かりやすくなります📍

また、写真は印象を決める大きな要素。
施工事例や街並みを大きく見せることで、言葉以上に世界観が伝わります。
キャッチコピーは短く、視覚的なインパクトを優先するのが効果的です💥

 

情報を整理して、迷わないサイトに

住宅サイトは伝えるべき情報が多く、どうしても文章や写真が増えがちです。
しかし、情報量が多すぎるとユーザーは疲れてしまい、必要な情報にたどり着けません

そこで重要になるのが「整理の仕方」です。
ページ全体にストーリー性を持たせ、単なる会社紹介にとどまらず、
「住まいの検討プロセスをサポートする媒体」として設計することが求められます。
流れを意識して情報を整理することで、
ユーザーが迷わず次のステップに進める “わかりやすさ” が生まれます🏃‍♀️💨

あわせて、デザインの統一感も欠かせません。
色やフォントがばらつくと見づらく、せっかくの住宅写真の魅力も伝わりにくくなります。
温かみのある住宅を扱うなら柔らかい色調、
スタイリッシュな住宅なら落ち着いたトーンでまとめるなど、
コンセプトに沿った統一感を持たせることで、安心感のあるサイトになります。

 

写真と文章をバランスよく

住宅サイトでは、写真と文章のバランスが心地よい閲覧体験をつくるうえで大切です。
写真だけでは伝わらないことがあり、文章だけでは世界観が伝わりにくい。
この2つを “ペアで使う” ことで、初めてその住まいの魅力が立体的に伝わります🏡

たとえば、施工事例の写真には「どんな暮らしを想定して設計したのか」という
説明を添えると、空間の意図や設計者の想いが自然に伝わります。
また、分譲地なら、周辺環境や街の雰囲気などを写真と一緒に見せることで、
数字では伝わりにくい “生活のイメージ” を感じてもらうことができます📸

一方で、文章が長すぎると読みにくいため、見出しや段落でメリハリをつける工夫も必要です。
専門的な住宅用語はかみ砕いて説明すると、理解が深まり信頼感にもつながります。

 

比較できる構成もオススメ

住宅サイトでは、見せたい情報が多くなるほど、ユーザーにとって
選ぶのが難しくなりがちです。そこで意識したいのが、比較しやすい構成です💡

たとえば施工事例では、写真と簡単な情報をカード形式で並べると、
「どの家が自分に合いそうか」を直感的に判断しやすくなります。
間取りプランや分譲地の区画も、図解や表、アイコンで整理すれば、
一目で違いや特徴を把握でき、選択肢を比較しながら検討することができます📊

ポイントは、情報を整理するだけでなく、ユーザーが選びやすい状態にすること。
こうした工夫が、次の行動への後押しにもつながります。

 

モバイル視点での最適化

最近は住宅情報を調べるのも、スマホから行う人が大半です。展示場の検索や
来場予約も移動中に行われることが増えているため、モバイル対応は欠かせません。

スマホでは縦長スクロールが基本になるため、
情報は段階的に配置し、要点を早めに示すことが大切です。
特に「資料請求」や「来場予約」といった行動につながるボタンは、
下までスクロールしなくてもタップできるよう
追従ボタンやハンバーガーメニューに設置しておくと反応率が高まります。

また、画像サイズを調整して読み込み速度を早くする工夫も重要です。
住宅写真は魅力を伝えるために高解像度を使いたいところですが、
容量が重すぎると読み込みに時間がかかり、離脱の原因に。
技術面での工夫も ”快適な見やすさ” を支える大切な要素です📱🔨

 

成果につながる住宅サイトは「見やすさ」が基本

成果につながる住宅サイトの鍵は、やはり「見やすさ」にあります。
単にデザインがきれいというだけでなく、情報が整理され、
写真・文章・導線が自然につながっていること。
その “心地よい見やすさ” が、信頼感を生み、ユーザーの行動を促します

住宅は人生の大きな買い物だからこそ、検討には安心と納得が欠かせません
見やすく、迷いのないサイト設計は、その安心を支える大切な要素です。
小さな気配りの積み重ねが、結果として「成果」につながるのです📧✨

この記事を書いた人

chro

chro

屋根の色はじぶんで決める

記事一覧

---------------------------------------------------------
ジールプランニングでは、
【女性目線の不動産広告】
【女性目線の広告】
【女性をターゲットとした広告】
をメインのデザイン制作をしております。

チラシやリーフレットなどの紙媒体だけでなく
【ホームページ制作】や【ランディングページ制作】
【LINE広告】といったネット広告も手掛けています!

何かお役に立てることがございましたら
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
---------------------------------------------------------

Others

Back to the list.