Blog
スタッフブログ

コラムNEW
ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違い|どこに頼むのが正解?
2025.07.04
「マイホームを建てたい!」と思ったときにまず迷うのが “どこに依頼するか” という問題。
ハウスメーカー・工務店・設計事務所……
名前は知っていても、何がどう違うのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
家づくりは、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物🏠
だからこそ、自分たちに合ったパートナーを選ぶことが、満足のいく住まいづくりにつながります。
この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく整理しながら、
メリット・デメリット、どんな人に向いているかまで丁寧にご紹介します!
「自分たちにぴったりの依頼先はどこ?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください✨
ハウスメーカーについて
★全国展開の大手住宅会社。安心・安定の家づくりが魅力
ハウスメーカーとは、全国展開している大手の住宅建築会社のこと。
積水ハウスや住友林業など、住宅展示場などで目にしたことがある方も多いはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 ーーーーーーーーーーーーーーー
■ プランの規格化で効率的な家づくりが可能
あらかじめ用意された間取りやデザインから選ぶ形式が主流で、
打ち合わせの負担が少なく、短期間で高品質な住まいが建てられます。
■ 品質のばらつきが少ない
独自の工場で部材を製造する「プレハブ工法」などにより、
全国どこでも一定のクオリティを保てる点も魅力です。
■ 長期保証やアフターサービスが手厚い
保証や定期点検などの体制が整っており、長く安心して暮らせます。
ーーーーーーーーーーーーー デメリット ーーーーーーーーーーーーー
■ 設計の自由度がやや低い
用意されたプランや仕様が基本となるため、細かな変更には限りがあります。
⇒ カスタマイズ性の高い商品を扱うメーカーを選べば、柔軟な対応が可能な場合も。
■ 仕様変更に追加費用がかかりやすい
標準外のオプションが多くなると、最終的な金額が当初より大きく上がることも。
⇒ 見積もり時に「どこまでが標準か」をしっかり確認しておくことが大切です。
ーーーーーーーーーー 向いているのはこんな人! ーーーーーーーーーー
■ 忙しくても安心して進めたい人
共働き世帯や子育て中など、打ち合わせの負担を減らしながら進めたい方にぴったり。
プラン提案から施工管理、アフターサービスまで一貫して任せられるのが魅力です。
■ ブランドや保証を重視する人
実績のある会社に依頼したい、手厚いサポートを受けたいという方におすすめです。
工務店について
★地域密着&柔軟な対応力で人気の選択肢
工務店は、地域に根ざした中小規模の建築会社。
地元の土地事情や気候に詳しく、その地域に合った住まいを提案できるのが強みです。
ーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 ーーーーーーーーーーーーーーー
■ 自由度が高く、柔軟に対応可能
完全な注文住宅として、間取りや素材など細かな希望を反映してもらいやすいです。
■ 施工品質にこだわる会社が多い
現場を直接管理することも多く、施工過程を確認しながら進められる場合もあります。
■ 価格帯の幅が広く、予算に合わせた提案が可能
大手に比べて広告費などが少ない分、予算に対する自由度が高くなるケースも。
ーーーーーーーーーーーーー デメリット ーーーーーーーーーーーーー
■ 保証や対応力にばらつきがある
アフターサービスや保証内容が会社によって異なるため、信頼性の確認が必要です。
⇒ 実績や評判、保証体制の有無などを事前にチェックしておきましょう。
■ デザインや提案力に差がある
自由設計が可能でも、担当者によっては要望に対する提案力が十分でないことも。
⇒ 施工事例を見て、自分たちの好みに合うかどうかを確認するのがおすすめです。
ーーーーーーーーーー 向いているのはこんな人! ーーーーーーーーーー
■ 地元に根ざした関係性を重視したい人
顔が見える距離感で、施工後も長く付き合える関係を築きたい方に。
■ コストと自由度のバランスを大切にしたい人
予算を抑えつつ、自分たちらしい家づくりをしたい方に向いています。
設計事務所について
★世界にひとつだけの家を、建築士とともにつくる
設計事務所(建築士事務所)は、建築士による設計を専門に行う組織。
ゼロから設計する完全オーダーメイドの家を実現できます。
ーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 ーーーーーーーーーーーーーーー
■ デザイン性に優れた家がつくれる
ライフスタイルや要望に深く寄り添った、オリジナリティのある設計が可能です。
■ 土地の特性を活かした提案が得意
狭小地や変形地など、条件の厳しい土地でも魅力ある住まいに仕上げる力があります。
■ 施工は別会社(工務店など)に依頼するのが一般的
設計と施工を分離することで、品質やコストの透明性が保たれます。
ーーーーーーーーーーーーー デメリット ーーーーーーーーーーーーー
■ 設計料が別途かかる
建築費とは別に、設計・監理費用が10〜15%ほどかかるため、総額が割高になることも。
⇒ 初期の相談時に、設計料に含まれる業務内容を事前に確認しておくと安心です。
■ 家づくりに時間と手間がかかる
ゼロから設計するため、打ち合わせの回数が多くなり、完成までの期間が長引きがち。
⇒時間に余裕のある計画を立て、楽しみながら家づくりに参加する心構えを持つと◎
ーーーーーーーーーー 向いているのはこんな人! ーーーーーーーーーー
■「自分だけの家」にこだわりたい人
既製のプランでは物足りないと感じる方にはベストな選択肢。
動線や素材、空間の使い方まで自由に設計できます。
■ 暮らし方まで丁寧に考えたい人
暮らしの動きや光の入り方、収納計画など、細部まで
一緒に考えていきたい方に向いています。住宅雑誌や建築デザインが好きな方は、
建築士との対話そのものが楽しく感じられるはずです。
違いを比較!一覧表でチェック
特徴 | ハウスメーカー | 工務店 | 設計事務所 |
提案の自由度 | △(規格あり) | ○(柔軟に対応) | ◎(完全自由設計) |
デザイン性 | ○(洗練された標準) | △(提案力に差) | ◎(個性派) |
価格の目安 | 高〜中 | 中〜低 | 高(+設計料) |
保証・アフター | ◎(制度が整っている) | ○(地域差あり) | △(施工会社により) |
工期の目安 | 比較的短い | やや長め | 長くなりがち |
相談のしやすさ | ○(担当者がいる) | ◎(距離が近い) | ○(建築士と直接) |
一覧で比べてみると、それぞれの家づくりのアプローチや強みに個性があることがわかります🔍
自分たちにぴったりのパートナーを見つけるために
家づくりの依頼先選びは、「どこがいい」ではなく「自分たちに合っているか」が重要です。
まずは、自分たちが家づくりで何を一番大切にしたいのかを考えてみましょう。
安心感、デザイン性、コスト、自由度…
優先したいことがはっきりしてくると、自然と選ぶべき方向性も見えてきます👀
また、家づくりへの関わり方も判断のヒントになります💡
ある程度お任せで進めたいのか、細かい部分まで相談しながら進めたいのか。
そのスタンスによって、向いている依頼先は変わってきます。
そして、会社や担当者との相性も大切です。話しやすさや提案のわかりやすさなど、
実際に会ってみないと分からないこともあります。
見学会や相談会をうまく活用して、比較しながらじっくり検討してみてください!
家づくりの第一歩は、自分たちを知ることから
ハウスメーカー・工務店・設計事務所。
それぞれに強みがあり、向いている人も異なります。
どこに頼むかで、家づくりのプロセスや満足度は大きく変わるからこそ、
まずは自分たちの価値観や理想の暮らしを整理することが大切です。
気になる会社には早めに相談してみたり、見学会に参加してみたりしながら、
信頼できるパートナーを見つけていきましょう。
その最初の一歩が、未来の暮らしにつながっていきますように🙏!
---------------------------------------------------------
ジールプランニングでは、
【女性目線の不動産広告】
【女性目線の広告】
【女性をターゲットとした広告】
をメインのデザイン制作をしております。
チラシやリーフレットなどの紙媒体だけでなく
【ホームページ制作】や【ランディングページ制作】
【LINE広告】といったネット広告も手掛けています!
何かお役に立てることがございましたら
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
---------------------------------------------------------
Others
-
コラムNEW
“パッシブ設計”ってなに?太陽と風を味方につける、快適でエコな家づくり
-
コラム
“注文住宅”と“建売住宅”の違いとは?メリット・デメリットを徹底比較!
-
コラム
長期優良住宅って普通の家と何が違うの?他の高性能住宅との違いも解説